ちょっとしたうれしさ

支出の最適化をしているなかで
3ヶ月に1度ぐらいの頻度で
うれしいときがあります
目次
ポイントで買い物をする
3ヶ月に1度のうれしさとは
「ポイントで買い物をする」ことです
普段、クレジットカードを紐づけした
Kyashカードで買い物の支払いをしています
そのクレジットカードのポイントが
日々の生活で貯まっていきます
今回は、なんと、
5,000ポイント近く貯まっていました
(1ポイント=1円)
このポイントは
ネットショッピングで使うことができるので
いつもの生活に必要なモノや
ちょっとした贅沢品に使っています
これが本当にうれしい時です
今回は、化粧水と乳液、ボディソープを
ポイントで購入しました
これがうれしい瞬間で
お金を使わずに何かが手に入る
なんともうれしい感覚です
日用品の1つ1つは
それほど高くはありません
ですが、積み重なると大きな金額になります
だから貯まったポイントで購入する
これがちょっとした幸せでしょうか
幸せは言い過ぎか(笑)
配当金に似ている
ポイントでの買い物は
配当金に似ているかもしれません
投資額の数%を配当金でもらう
買い物で数%のポイントを貯める
そして、使う
配当金は再投資へ
ポイントは生活を豊かにするために使う
なんとなく、似ているような
似ていないような。
普段の生活で数%の還元がある、
投資と似ていますが
どちらも小さな積み重ねですが必要ですね
「お金使いすぎたな」と思うときは
ポイントで買い物することもできます
そうすることでキャッシュを守ることになります
楽天ポイントは貯まりやすい
楽天経済圏という言葉あるくらい
楽天ポイントは貯まりやすいです
うまく活用している人だと
楽天市場で買い物をするだけで
10%前後の還元も可能です
私は楽天経済圏をフル活用しているわけではないですが
月に1,000ポイントは確実に貯まっています
上記で紹介したクレジットカードとは
別に貯まっています
つみたてNISAを楽天カードで
支払っていることが大きいですね
1つのポイント収入源です
そして、貯まったポイントを使うために
楽天市場を利用する
そうすると、またポイントが貯まる
ポイントがポイントを生む好循環ができます
必要なモノだけを買うようにしていますが
それなりにポイントは貯まります
ポイント≠配当金 まとめ
ポイントは配当金に似ていると思います
生活費の数%の
ポイントが貯まります
そして、生活費の一部をポイントで支払うことで
キャッシュを守ることができます
これがポイントの魅力です
ポイント欲しさのために
不必要の買い物は本末転倒なので
うまく付き合っていきたいですね
支出の最適化をしながら
ポイントを貰っちゃいましょう
ポイントの見える化をすると
うれしくなりますよ
生活費の削減方法
1%でも支出を減らしたい人へ
【 支出削減方法 【利回り1%にこだわるなら】 】
生活費+投資は基本給だけで足ります
残業なしの生活は心地よいです
【 残業0の生活 】