つみたてNISA 運用結果 6ヵ月編

つみたてNISAをはじめてから
6ヵ月が経過したので
その運用結果をご報告です
目次
つみたてNISA
私がつみたてている銘柄は
「楽天・全米株式インデックス・ファンド」です
よくVTIと言われている投資信託ですね
この銘柄1本に集中投資をしています
管理費用が0.162%です
十分格安の費用なのですが
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)と
比べると高いのが気になっています
eMAXIS Slim 米国株式の管理費用は0.0968%です
似たような商品で
SBI証券の「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」が一番安かったはずです
管理費用は0.0938%です
つみたてNISAの全期間である
20年で見ると管理費用で大きな差が生まれそうな。。。
運用結果
6ヵ月でのつみたて金額は240,000円で、
現在は、275,916円となっています
+35,916円ですね
運用利回りは、14.96%となりました
コロナで株価が下落している中で
つみたてを開始・継続した結果ですね
定期的に一定の金額で投資をする
ドルコストのおかげですね
一度、設定すれば、機械的に購入するので
心情で揺らがない投資方法です
米国全体が上昇している
VTIは米国全体が投資対象です
14%も上昇したということは
米国全体が上昇していることになります
V字回復で、アメリカ復活万歳!!!(笑)
まさに「America, hahaha, we love you」ですね
White America- Eminem
実際にはアメリカ市場全体というよりは
ハイテク銘柄が引っ張っているのが現状ですね
FANNGとか、GAFAMと呼ばれる名称があるくらいですから。
この6ヵ月でQQQに投資をしていたら
こんな感じで上昇して、爆益がでていたかもしれませんね

1株保有していも
59%までとは言いませんが
50%近くの利益が出ていたかも!!?
今後どこまで上昇するのか気になります
まとめ
つみたてNISAの購入銘柄は
「楽天・全米株式インデックス・ファンド」です
運用利回りは、14.96%となりました
市場全体がV字回復となっているので
現状はプラスとなっています
この期間にQQQを購入していたらと考えてしまいます(´・ω・`)
素晴らしいパフォーマンスに見とれます(笑)
今後のことはわかりませんが
アップルとテスラの株式分割した後で
市場の雰囲気がどうなるのか、
個人的には注目しています
日々の生活の中にちょっとしたうれしさがあります
その1つをまとめてみました
ロシアのコロナワクチンは信じていません
ファイザーでも作ることは可能なのでしょうか
業績をまとめました