バブルに乗るか反るか

多くのファンドが売却をする中、
個人投資家の影響で株価が上昇している
こんな見解もあるようですね
個人投資家が熱狂すると
いずれバブルが弾けることが容易に想像できます
目次
ハイテク中心のバブル
米国株のハイテク銘柄を中心に
過熱感が増していますね
連日の最高値更新を見ていると
実体経済と乖離しているな~と感じます
世界各国が株価を下げないように
あれやこれやとテコ入れ(お金を刷り)する時代
これがニューノーマルとなるのでしょうか
そうしたら常にバブル状態で
常に投機要素が高いですね
トレーダーにとっては
「一攫千金のチャンス到来キタ――(゚∀゚)――!!」って状態?(笑)
バブルに乗るか反るか
個人的には、経験として乗ってみるのはありです
理由としては、
毎年起こっていることではないからです
(毎年起こっていたら、それはそれで問題。。)
損益に関係なく
バブルがどのようなもので
どのような感情になるのか知る機会となります
そもそも、バブルで儲けられる人は
一握りだと認識する必要もありますが。
それを含めての経験となります
結果次第では、
今後の投資にも影響がありそうですね
バブルに乗る 条件
仮にバブルに乗るとしたら条件(軸)を決めましょう
個人的には金額と期間、そして利回りは
決めておく必要があると思います
具体例としては、「30万円で3ヶ月だけバブルに乗る」
そして、「±で○○%以上の損益が出たら即売却」
こんな感じでしょうか
投機的な投資にも軸は必要だからです
投資方針があやふやだと
感情に左右されすぎるからですね
バブルによって利益が出てくると
更に利益を追ってしまうでしょう
そして、決めた金額以上に追加投資をしたり、
「もう少しだけ保有していたい」など感情が生まれます
逆も然りで、損切するにも判断軸はあったほうが良いです
軸を決めても
1番の敵は感情だとは思いますが・・・・(;^ω^)
まとめ
バブルに乗るのであれば
金額・機関・利回りを決めて投資する
乗らないのであれば通常運転
あくまでは、私の見解なので
投資は自己責任です
今の最高値更新がバブルなのか
バブルあれば、どこまで上昇するのか
これらは誰にもわかりません
人に流されず、自分の軸や航路を守れると
程よい距離感で楽しく投資と向き合える
そんな気がします
自動車保険を見直した結果
固定費削減することができました!
投資が趣味になりつつあります
ブログもその一助となっていそうですね