13歳からの金融入門

今回は「13歳からの金融入門」を
読ませていただきました
オリラジのあっちゃんこと中田さんが
おすすめしている本ですね
読んで思ったことを綴っていきます
一部ネタばれ等あるので
まだ読まれてない人はご注意を。
金融入門の本
タイトル通り、
「金融入門」として十分だと感じました
お金に関わる単語を紹介して、
その意味の説明をしてくれる形式で書かれているからです
参考書のように難しく書かれている訳ではなく、
「へー、こんな単語があるのか、なるほど~」
ぐらいな感覚で読めると思います
「金融(投資)に興味があるけど」
「お金に関して勉強したことない」
なんて人には読んでもらいたいですね
大きく経済や投資について
お金の流れを垣間見ることができます
また、読んでいるとあちらこちらに
挿絵があり、楽しませてくれます

20代社会人が読んだ感想
20代社会人としての感想は
知識の再確認と新発見の両方があります
私の場合は再確認が多かったです
FPや投資の経験がない人にとっては、
・知っていること
・知らないこと
この2つが半々で書かれている印象です
「この単語聞いたことあるけど、意味はちょっと、、、」
「これは知っているよ」
こんな感じで読み進められるはずです
自分の知識の再確認と新たな知識の吸収
どちらも出来るような本だと思います
投資を始めたばかりの人でも
それなりに得るものがありそうですね!
この本をあまりおすすめ出来ない人は、
FPや投資歴6ヶ月以上ある人です
内容的に購入してまで読むには、
ちょっと物足りないかもしれません(´;ω;`)
そういった意味では
「金融入門」と謳っているので納得できます
まとめ
お金の勉強のきっかけとなる本ですね
タイトルで「13歳から」とされているあたりが
内容的になんとも良いですね
普通に生活をしていれば
お金と関わる生活をすることになります
知らないよりも知っているほうが
生活を、人生を豊かにできます
だからこそ、
学生さんには読んでもらいたいな~
そう感じる本でした
高校生ぐらいで読むことができていたら、
と思ってしまいますが・・・
今日が一番若い日です
行動あるのみの精神でこの記事を投稿します(笑)
高配当ETFが減配をしました
SPYD、VYMの投資方針を考えます
8月の配当収入を公開です
9月は現時点で8月を超えています!楽しみです( *´艸`)